2009年 11月
2009年 11月記事一覧
- 
        ねんきん定期便が届きました!こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。実は私、11月21日が誕生日でした(笑)お祝いコメントやメッセージをいただきました。その節はありがとうございました。 
- 
        厚生年金には脱退手当金がありますこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。老齢年金を受給するためには資格(原則300月)を満たさなければなりません。しかし、どうしても老齢厚生年金の受給者となることができない場合には脱退手当金が支給されます。 
- 
        クレジットカードと納付書で納付は可能でしょうか?こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。先日いい質問がありましたので、ここに回答を記して、皆さんとシェアします。もちろん、年金広場にもアップしますね。 
- 
        会社に勤めながら年金が受けられます~年金教室へどうぞこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。日が迫ってきました。 
- 
        第三者委員会こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。風邪の方もだいぶましになりました(笑)後もう少しでしょうか。。皆さんもお気をつけくださいね~皆さんもよくご存知だと思います。 
- 
        年金の受給資格の300月に到達しないときでもこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。昨日読者登録していただいた方に相互登録をしていたのですが、よく見ると、以前にある集まりでお会いしたことがある方でした(笑)もう何年になるでしょうか。 
- 
        離婚分割を考えていますこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。今回も先日の無料相談会からです。相談者は50代の女性。ご主人はサラリーマンで今年60歳を迎えます。お子さんは20代で、お体に若干障害があるそうです。 
- 
        ねんきん定期便が届いたらこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。なんだか今日もすっきりしないお天気です。週末がんばりましょう~ねんきん定期便が今年4月から始まりました。もう既に届いている方もたくさんいらっしゃると思います。 
- 
        国民年金の保険料がクレジットカードで納付できますこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。 
- 
        60歳以降お給料が下がって年金を受け取るときこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。よく降りますね~うちの近所の池は随分水かさが減っていましたが、これで回復しそうです。 
- 
        会社に勤めながら年金は受けられるの? ~年金教室へどうぞ!!こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。改めて年金教室へのお誘いです。今回は「在職老齢年金」を取り上げます。そもそも「在職老齢年金」とはなんぞやというところから始めないといけませんね。 
- 
        会社で年末調整してもらったら、年金の確定申告はいりませんか?こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。コメントをくださった中でとてもいい質問がありましたので、皆さんにシェアしますね☆そろそろまた年末調整の時期ですものね。 
- 
        年金教室開きます♪こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。今週は比較的気温が高めですね。秋を楽しみたいですね~さて、このたび年金教室を開きます♪いってみれば、年金広場の拡大版と思ってください。 
- 
        老齢年金の請求に必要な書類がわかりませんと言われましたこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。今日も先日の無料相談でのご相談を取り上げます。Q:老齢年金の請求の時期が来ました。書類も送られてきましたが、説明を読んでもどんな書類を用意したらいいのか、よくわかりません。 
- 
        年金がカットされない働き方があります(訂正があります)こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。無事に行政書士試験が終わりました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。今日はゆっくり休んでくださいね~以前、年金を受け取りながら働く場合の注意点をお話しました。 
- 
        海外に移住したら、今までの厚生年金はどうなりますか?こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。先日の無料相談会であった質問に回答しますね。相談者のお子さんが結婚してアメリカに移住されました。ずっとアメリカに住む予定です。 
- 
        週間東洋経済の特集記事が年金でした(バックナンバーです)こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。相変わらず新聞等のマスコミをにぎわせているのが「年金」ですね。週間東洋経済の10月31日号はズバリ「年金」特集でした。今でも書店にはバックナンバーが置いてあります。 
- 
        遺族年金の請求手続きで感謝されたことこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。昨日は社会保険労務士試験の合格発表でしたね。私は合格後、事務指定講習を受けて、翌年開業登録しました。開業後一番最初にいただいたお仕事が遺族年金の請求手続きでした。 
- 
        扶養親族に変更があればどう書けばいいの?こんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。今日は早速「年金タローくん」に登場してもらいます(笑)あなたに代わって年金に関する質問をしてくれます。それに私が答えていきます。 
- 
        扶養親族等申告書を忘れずに出してくださいねこんにちは! 年金専門社労士:高路(こうろ)瑞穂です。老齢年金を受給している方に、「扶養親族等申告書」(ハガキ)が入った封筒が届いているかと思います。締め切りの12月1日までに忘れずに投函してくださいね。 
最近のコメント